RubyでのPitを使っていて、別のスクリプトでも使おうとしたらそちらはPHPで使えなかった。
が、探すとPHP版を作成している方がいたので使わせて貰った。ただ、単にpearでインストールするのでなく、openpearのチャネル登録が必要だった。
pearへのopenpearのチャンネル登録がまだならしておく
$ sudo pear channel-discover openpear.org
Adding Channel "openpear.org" succeeded
Discovery of channel "openpear.org" succeeded
Pitをインストール
$ sudo pear install openpear/Pit
downloading Pit-1.0.0.tgz ...
Starting to download Pit-1.0.0.tgz (1,798 bytes)
....done: 1,798 bytes
install ok: channel://openpear.org/Pit-1.0.0
spycというのも使っているのでこちらもインストール
$ sudo pear install openpear/spyc
downloading Spyc-0.4.5.tgz ...
Starting to download Spyc-0.4.5.tgz (19,445 bytes)
......done: 19,445 bytes
install ok: channel://openpear.org/Spyc-0.4.5
リストで確認(-cオプションでチャネル指定が必要)
$ sudo pear list -c openpear
Installed packages, channel openpear.org:
=========================================
Package Version State
Pit 1.0.0 stable
Spyc 0.4.5 stable
個々のパッケージ情報表示
$ sudo pear info openpear/Pit
About openpear.org/Pit-1.0.0
============================
Release Type PEAR-style PHP-based Package
...
使い方(「foo」で先にユーザ情報「username」「password」がPitに登録されているものとする)
require_once "Pit.php";
$pit = new Pit();
$info = $pit->get('foo');
$username = $info['username'];
$password = $info['password'];
おまけ:Ruby版Pitのリンク
個人的には、.pit/XXXX.yamlがユーザのみ閲覧となっているとはいえ、その中の情報も簡単でもいいから暗号化して保存しておきたいところだけど…。
2013年9月30日 in
未分類 | tags:
php,
Pit |
No Comments
Firefoxで表示されている表データを選択する際に、単にドラッグするとテキストデータとして選択されるが、Ctrl+ClickあるいはCtrl+Dragとすれば、表のセルごとにデータを選択・コピーできて、エクセルなどへの貼り付けもやりやすくなる。
ただ、表の全データをコピーしようとして上から下までとかCtrl付でドラッグしても、セルが連結されているような場合に、これではどうしても選択できないことがあり、しかたなく、一度大半をコピーし他へ貼り付けてから、再度抜けたセルを目視して選択し直していた。
ふと、Ctrl+Shiftも押して、かつ表の上部で、外側に向くような感じでドラッグするとすべてのセルが選択できることに気付いた。
ちょっとこのショートカットの詳細が紹介されているページは見つけられていないが、Ctrl+Shiftでセルを下向きにドラッグするとその列すべてが、Ctrl+Shiftでセルを右向きにドラッグするとその行すべてが選択できるようだ。
セル全体の選択は、左端のセルで、Ctrl+Shiftで左向きにドラッグすると可能になるらしい。右端でも同様のことが可能だが、どうもこの場合は右一番上のセルのみがその機能の対象になる感じで、右一番上のセルをCtrl+Shiftで右向きにドラッグするとセルの全選択ができた。
2013年8月19日 in
未分類 | tags:
Firefox |
No Comments
前記事:SQLiteでトリガー(3)||SQLiteでトリガー(4)
テーブルの作成日時と更新日時を自動的に更新する設定を書いていたが、細切れに記事を作成したら自前で作業を参照しにくくなっちゃってたのでまとめ直し:
「テーブルXを作成し、created, modifiedの日時項目を、それぞれ作成時と更新時に自動更新させる」
テーブルXの作成(作成時情報はDEFAULT指定、idカラムを一意指定)
CREATE TABLE X (id INTEGER PRIMARY KEY,
created DATETIME DEFAULT (datetime('now','localtime')), modified DATETIME);
テーブルXの更新時トリガー(更新時情報はトリガー内で設定、idカラムで特定)
CREATE TRIGGER X_trig_upd AFTER UPDATE ON X
BEGIN
UPDATE X SET modified=datetime('now','localtime') WHERE id=OLD.id;
END;
2013年5月21日 in
未分類 | tags:
SQLite |
No Comments
Thunderbirdで各種ブログのフィード閲覧をしていると、勝手にFirefoxにURLが送られてTwitter絡みらしい、https://r.twimg.com/jot というものが開かれる。
で、この内容は1×1のgif画像ファイルになっている。
Thunderbird側がなぜ勝手に外部ブラウザを開くのかも不明だ。
なんとか、Firefox側でブロックできないかと、アドオンのBlockSiteやblock.itを入れて、これに上のjotのURLを登録することでしばらくはなんとかブロックできていたようなのだが、このところまたFirefoxで開かれまくるようになってしまった。
以前は、特定の2件ほどのブログサイトのみで起こる現象だったのだが、Twitterのこの機能を設置するサイトが増えてきたのか、やたらとFirefoxがタブを開く状況になってきてしまっている。
BlockSiteなどに、拒否URLを登録し直しても効果なし。
なんとかならんか…。
Thunderbird側のアドオンのThunderBrowseで何か設定できるのかな。
[追記]
ちょっと検索かけたら、2/1に同様の質問をしている人がいたが、回答は得られていないようだ。
Cygwin上のRubyからGmailへ接続してメールを送ろうとしたら、やたらと遅い。
Gmail側の反応が遅い(↓)せいか:
と思っていたら、どうもCygwin側の問題だったらしい。
実際に時間を計ってみると、メール送信云々ではなく、それ以前のrequireでCygwin側は10~20倍近く時間がかかっているようだ…。
【Cygwin版】
$ ruby -v
ruby 1.9.3p327 (2012-11-10 revision 37606) [i386-cygwin]
$ ruby ruby-mail-test.rb
require: 26517ms
pit: 509ms
connect: 2057ms
deliver: 6092ms
total: 35763ms
【Windows版】(Cygwin端末経由でもDOSプロンプトからでもほぼ同様)
$ /c/Ruby193/bin/ruby -v
ruby 1.9.3p327 (2012-11-10) [i386-mingw32]
$ /c/Ruby193/bin/ruby ruby-mail-test.rb
require: 1485ms
pit: 15ms
connect: 3744ms
deliver: 4596ms
total: 10322ms
Windows上のRubyが遅いという話もある(↓)ので、Cygwin側だとさらにということか。
#このパソコンのHDDがヘタって来ているようなので、単にディスクエラーなのかもしれないが。